タオバオ仕入れは中国の祝日やイベントに注意⁈物流混雑を乗り切るテクニックとは
中国には、日本では馴染みのない祝日やイベントを行う日があります。 その時期には、中国国内の物流が大変混雑します。 この中国ならではの習慣を知らなければ、スムーズな中国輸入ができずに事業に影響が出てしまう恐れも!今回は中国の物流が混雑する日のことや、その時期にすべき対応についてまとめました。 中国輸入をされている事業者様、必見です。 目 次 1.物流が混雑する時期は 2.中国ならではの祝日・イベント 1.春節(旧正月) 2.国慶節 3.光棍節(シングルデー、ダブル11) 3.最近盛んになってきている祝日・イベント 1.双十二(カップルデー、ダブル12) 2.労働節(五一労働節) 4.さくら代行の取り組み 1.ホームページとメールで呼びかけ 2.人員を増やして出荷作業 3.倉庫保管サービス 5.まとめ 1.物流が混雑する時期は 中国で物流が混雑するのは、主に年に3回です。 1回目:1月末から2月初旬 2回目:10月1日~7日 3回目:11月11日~数日間 物流が混雑する理由は先述の通り、中国ならではの祝日・イベントが行われるからです。 影響を受ける期間の長さや理由も、各時期で異なります。 詳しくみてみましょう。 2.中国ならではの祝日・イベント (1).春節(旧正月) 春節は中国最大の伝統的な祭りで、新年の迎え入れと共に春の到来を祝います。 日本での正月に相当するものです。 中国では旧暦を使ってお祝いをするため、日本のように1月1日と日付が決まっているわけでなく、毎年何月何日になるかは異なります。大体は1月末から2月初旬にかけて行われ、通常15日間続きます。 …